各ヒーロー編成のコツ・テンプレ編成

(1コメント)  
最終更新日時:
ライバルアリーナVSの各ヒーローごとの編成のコツやテンプレート編成を紹介しています。デッキ作成の参考にしてみてください。
ヒーローコンセプトは、あらゆる方法を駆使した戦い。
弱点や、ガーディアン、突撃を駆使しながら勝利をつかむ。

特徴と編成のコツ

たまご騎士自体のステータスは低めのため、ヒーローだけでは勝負にならない。
ヒーローコンセプトにもあるように、あらゆる手を使って戦わなくてはならない、基本に忠実なヒーロー。

デッキ編成においては、全体的にコストパフォーマンスのよい剣士クリーチャーをメインに編成し+αで騎士等のクリーチャーを採用することになる。

テンプレートデッキ

【たまごペルセウス】
【星の英傑】ペルセウスのアビリティを中軸に据えた攻撃的なデッキ。
前列のクリーチャーのATKが最大+2され、高い火力を発揮する。
前列に剣士クリーチャーを2体配置し、中、後列にペルセウスを配置することが多い。
スタメンには【鬼殺剣】頼光【凍える刃】エルヴィラ等が使われる。
縦3列に並ぶ相手を崩すのには、並以上の技量が要求される点には注意。

【ペルガイア】
上記の【星の英傑】ペルセウスを中後列に、【青い生命の星】ガイアをアタッカーとともに前列に配置する超攻撃的なデッキ。
前列のアタッカーのATKは最大で+5され、【青い生命の星】ガイアのアビリティにより、毎ターン終了時に回復(2)する。
アタッカーとしては【凍える刃】エルヴィラが採用されることが多い。
運用コストが高く、入れられるクリーチャーにも限りがあるので注意したい。

【剣士ビシュヌ】
四神である【維持神】ビシュヌを用いたデッキ。もともとコストパフォーマンスの高い剣士のATKをビシュヌの移動時アビリティで+1し、敵を殲滅する。
運用自体の難度は高くないが、四神の入手のしにくさや、コスト軽減がかからない点には注意。

【氷夫婦ファウスト(仮称)】
【聖域の理】ファウスト【氷晶の優美】ミオティス【絶対零度の剣】ヒョウの3体を初期配置するデッキ。
ファウストの吸収に、ヒョウのシールド付与、高いATKなどで、突撃可能になるまでの序盤から優勢に進めていくため、安定した攻めができる
入手難度が高いのは言わずもがな。
ヒーローコンセプトはシールド付与。
被ダメージを抑えられるシールドで堅実に戦う。

特徴と編成のコツ

ヒーロー自体は通常攻撃よりも、突撃よりの性能をしているので後半に突撃系のクリーチャー(【試練の刻】トリスタンや【赤騎兵】バルカ等)を入れると安定する。

このヒーローの◎種族である騎士を使いこなす上で大事なのはシールド。敵のメインアタッカーの高ATK攻撃や貫通をシールドで上手くいなすことが必要になる。
そのため編成では、シールド付与できる騎士をメインに編成し、不足しがちな火力補助として1、2体の戦神を入れるのが基本編成となる。

テンプレートデッキ

【芝ヒョウ】
初手に【破壊神】シバ【絶対零度の剣】ヒョウを配置するデッキ。
【破壊神】シバの高SPD、覚醒と【絶対零度の剣】ヒョウの高ATK、シールドの2体で序盤から畳み掛ける。
スタメンは【将軍の威風】趙雲などを入れて火力をさらに上げるか、【季節の伝言】トキワなどのシールド付与系のキャラを出すかで変化がつけやすく、様々な状態に対応しやすい

【ヒョウアグニ】
初手に【絶対零度の剣】ヒョウ【焔天暴威】アグニを出すデッキ。
【焔天暴威】アグニによるATK増加を【絶対零度の剣】ヒョウにかけることによって圧倒的なまでの攻撃火力を出す。
ただし、状態異常、ダメージ付与系のアビリティには弱いので注意して運用したい。
最初期からの屈指の強種族「魔術師」を◎に持つ。
特にヘルジョーカー(◎)がもうずっと強いまま

  • クレラリン
バイラリン(◎)とクレア(戦乙女)で突撃すれば、たとえ外したとしても問答無用で弱った相手に2点の追撃
二体のステータスがコスト24として十分に高いため、相当の火力とSPDで対抗されない限り突撃合戦で有利を取れる

コスト90のペナルティを持っているが、強力な戦神を最大コストダウンできるのが強み
32オーディン、28カルディア、24シバ

種類として最大勢力の種族「魔獣」に◎があり、特に魔獣は捕獲にも充実しているため、
ガチャに頼らずある程度のデッキが組みやすい。
魔獣は突撃時効果を持つものが多く、なるべく突撃勘を磨きたい

‐キングヒヒ
移動時に全後列を引き寄せるユニークなアビリティを利用したトリッキーな戦術が魅力。
魔獣でありながら移動時アビリティであり、突撃との揺さぶりをかけやすい。
一時は高すぎるステータスで猛威を振るった時代もあったが調整されて落ち着く。

ダイア女神が少数の強クリーチャーと、その他のなんか微妙に使いにくいものにはっきり分かれている
アナンタのコストアップと使いやすい新女神の登場で新しい風が吹くか

  • マイアアナンタタエカーラ
最初期からの黄金編成。途中タエカーラのアビリティが調整されたがあまり変わらなかった。
タエカーラが盾となりつつ離脱時強化、マイアが移動してダメージを抑えつつ、ただでさえ高いATKに加えてアナンタの毒で追撃。
ガーディアンでエース2体を回復できればまさに盤石。

  • ウリエル
入手しやすく、自身のチャージ効果で覚醒ATK4貫通も狙いやすい。
さすがにダイアひしめく高レートではプラチナエースは厳しいが、上手く立ち回れれば勝率は低くても勝機はあるほう。

ビシュヌの春
逆にビシュヌ以外の神霊ダイアはかなり癖が強い

  • アニマ
ゴールドなのに出撃時点でATK2貫通。そのままでも十分強いがビシュヌが移動するとダメージはさらに加速する。

正直、サムライ(鬼神)の特性がちょっと掴み取れてない
攻撃力は高いがHPはそこそこ。
攻撃時の効果が多く突撃はやや弱め
吹き飛ばしが多い
イザナギは使い手を選ぶ

一時期は強すぎてヒーローバランスを崩していたが、キークリーチャーの調整とサキュバスの離反で大分凹む。
とはいえまだまだ多彩なクリーチャーは様々な戦略を与えてくれる。

  • 孫権/魔海の使者
離脱ランダムダメージコンビ(孫権はランダムじゃなくなったけど)
これに強烈な離脱時効果ゴールドが合わさって猛威を振るっていたが共にHPが下げられた。
とはいえ相手の攻撃をうまく避けれれば攻撃力は依然として高い。

  • プルート
アビリティを有効に使うためには両陣営のHP調整が必要な、まさに戦略型クリーチャー。

  • ジャバ
S級禁域唯一の良心
SPDが高めで確定(対象は不確定)突撃を狙える

死霊は下級クリーチャーの離脱時効果とダイアクリーチャーの自陣ユニット離脱時効果を組み合わせるという
コンセプト自体は解りやすいのだが、その肝心の死霊ダイアが曲者揃いで扱いが難しい。
特に揃いも揃ってSPDが低いのが悩みどころ。

大きく分けて二つの使い方があり
ヒーロー自身のアビリティを最大限に生かす初手
強力なステータスとアビリティを誇るダイア戦乙女を多数活用する後手

  • 初手
妖魔で染めて肉壁として消費すると自動的に強くなる。
とりあえず妖魔の数さえ揃えれば最低限形になるので割と手軽(ただし捕獲少な目でガチャ多し)
最初から弱点をさらしているので、特に突撃で勝負が決まる状況を常に意識したい。
ガラハッド(◎)はなるべく欲しい。チャージ1と移動不可耐性は強く勝率に結び付く。
  • 玄武(死霊)
コスト消費がでかいが、自陣離脱で通常のATK+1の他にシールド(1)もおまけしてくれる

  • 後手
さすがに戦乙女だけでは重いので妖魔からも採用を。般若やサキュバスが汎用性もあり採用率が高い
戦乙女は突追撃のクレアか、加突撃のジャンヌか、高速化のベガか。どれも相性外でも採用されうる強クリーチャー

ステータス変動無効という何とも微妙な特性であり、
実装当初は、シナジーのない既存ドラゴンと、弱すぎるガーディアンとヒーロー本体で茨の道であったが
シーズンストーリーで追加されていったドラゴンによって確実に強化されていった。
ただちょっと28コスに依存し過ぎている感もある。

  • アジ・ダハーカ
覚醒が肝となる28コスト

  • ヤマタノオロチ
覚醒も強いがそうそうは狙えない28コスト。3つ全て高いステータスが魅力(24コス強グーとあまり差は無いですが相性的にコストは下になる)

特性は条件付き高火力
巨兵クリーチャーの元々のステータスもそれなりではあるが、火力が高まったタイミングで確実にダメージを稼ぎたい。
特にガーディアンは最大合計ATK+9と破格だが直接的なダメージが無く、3ターンで完全に効果が消えるので発動タイミングは他のヒーロー以上に重要

  • サイクロプス
巨兵の代表的28コスト
自陣離脱時チャージを持ち、覚醒すると対象はランダムだが確実に敵1体を攻撃できる。
覚醒効果がATK+も含めて時限なので、ガーディアンを合わせるなど効果的に暴れたい。

コメント(1)

コメント

  • ナナシ No.102347211 2018/04/13 (金) 01:33 通報
    デッキ云々とは違うけど、サムライはヒーローマスタリ(覚醒回数)が比較的大変なため、
    敬遠してる人が多いイメージ
    狙わないと覚醒しないで対戦が終わることもあるし、狙えば勝てる訳でもない
    その為、ルナ、アンヘル等を起用した覚醒特化デッキが必要
    そして、新規勢にそこまでの余剰クリーチャーはいない
    さらに言えば『サムライ=覚醒』の意味がいまだに良くわからない
    0

削除すると元に戻すことは出来ません。
よろしいですか?

今後表示しない

名前
コメント(必須)
(300文字まで)

必ず「Gamerch ガイドライン」をご覧の上、書き込みをお願いします。
画像
sage機能

対象コメント

選択項目

詳細

※上記の内容はWiki管理者へ通報されます。

通報完了

通報内容を送信しました

エラー

エラーが発生しました

削除しました。

このページをシェアしよう!

メニュー  
ライバルアリーナVSWiki TOP

目次

最新情報

バランスアップデート vol.13 騎士奮迅2018-08-10

よくある質問


ガチャ(闇商人)関連



初心者向き情報



捕獲イベント情報


ヒーロー

ヒーロー一覧 ▼解放条件と種族相性
▼編成のお供に!適性種族内ランキング

全クリーチャー一覧

レア別

Diamond
PlatinumGold
SilverBronze

属性別

グーチョキパー

種族別

騎士剣士獣人悪魔
戦神巨兵魔術師戦乙女
鬼神女神使い魔神霊
魔獣精霊天使魔族
ドラゴン死霊妖魔ピペポ
コラボ

編成とバトルのコツ

▼編成とバトルについて
▼大会優勝デッキの紹介

掲示板

開催キャンペーン

▼みかっちゃん挑戦プロジェクト!

データベース

Wiki編集者用

Wikiガイド


左サイドメニューの編集

サイト内ランキング
【ライバルアリーナVS】最新リセマラ当たりランキングとリセマラ方法
【ライバルアリーナVS】全ヒーローの解放条件とステータス
【ライバルアリーナ】捕獲月や禁域で入手できるクリーチャー一覧
4 レアスキン投稿掲示板
5 【狂悦人形】ピグマリオ
6 【ライバルアリーナVS】Diamondレア一覧
7 【ライバルアリーナ】よくある質問
8 【道化紳士】ヘルジョーカー
9 【ライバルアリーナVS】初心者が最初に知っておくべき攻略法!
10 雑談 掲示板
最近の更新

2020/05/01 (金) 14:27

2020/05/01 (金) 14:22

2020/05/01 (金) 14:21

2020/05/01 (金) 14:20

2020/04/30 (木) 07:37

2019/10/15 (火) 07:00

2019/08/10 (土) 10:27

2019/07/16 (火) 05:29

2019/07/16 (火) 05:13

2019/04/30 (火) 21:43

2019/04/29 (月) 16:49

2019/04/29 (月) 16:36

2019/04/18 (木) 01:48

2019/03/21 (木) 22:43

2019/03/21 (木) 22:27

2019/03/21 (木) 22:07

2018/12/03 (月) 01:42

2018/12/02 (日) 02:58

2018/12/02 (日) 02:42

2018/11/18 (日) 22:32

新規作成

2018/04/28 (土) 23:30

2018/04/28 (土) 23:15

2018/04/28 (土) 23:10

2018/04/19 (木) 02:02

2018/04/16 (月) 08:47

2018/04/13 (金) 08:36

2018/04/07 (土) 09:36

2018/04/03 (火) 05:48

2018/04/03 (火) 05:45

2018/04/03 (火) 05:41

注目記事
【Gジェネエターナル】リセマラ当たりランキング Gジェネエターナル攻略Wiki
【ヤバ少女】リセマラ当たりランキング ヤバ少女攻略Wiki
【マシュパズ】リセマラ当たりランキング マシュパズ攻略Wiki
【ちゃんサバ】リセマラ当たりランキング ちゃんサバ攻略Wiki
【ウィズダフネ】ハーフアニバーサリーアップデート内容まとめ【ウィザードリィダフネ】 ウィズダフネ攻略Wiki
ページ編集 トップへ
コメント 1